株のプロ講座~投資企業の見分け方をマスター

のプロ講座 
本当の投資企業の見分け方 
倒産しない企業の見分け方

株をするなら読め講座

賃貸対照表(B/S)損益計算書(P/L)キャッシュフロー(CF)計算書

プロの読み方 応用編

企業を知るには、この3指標が重要となってきます。
契約担当者、株式投資する方は、最低限の相手の企業を知るべきと思われます。
このホームページは、簡単に企業価値を知るポイントをまとめましたので、いろいろな場面で利用してください。
私達は、株取引テクニック研究所として、20年間、株取引の研究をしています。
今回は、応用編となっていますので、基礎がわからない方は基礎編を先に読んでください。基礎編へリンク

賃貸対照表の読み方【B/S】
<おすすめがネット証券会社

満足度、総合得点、利用者数、手数料、品揃で自分のネット証券を選びましょう。
銀行との連携が可能で、即時、株が買えます。
株取引手数料は、業界最低限水準でありますが、いろんな取引、サービスがあります。
株取引手数料に応じてポイントを貯めることができ、お得がたくさん。
さらに夜間取引もできますので、いろんな取引ができ、おすすめがネット証券です。



1 資産の部

○資産の部は、Ⅰ流動資産、Ⅱ固定資産、Ⅲ繰越資産から成っている。
流動資産は、1年以内に現金にできる資産
固定資産は、現金化に1年以上かかる資産
○注目は、
流動資産合計、有形固定資産合計、固定資産合計、資産合計で、前年度の比較が重要
○有価証券は、1年以内に換金するもので、一時的なもの。
1年を超えるものは、
固定資産の投資有価証券となる。

2 負債の部

○負債の部は、Ⅰ流動負債、Ⅱ固定負債から成っている。
流動負債は、1年以内に支払う負債。
固定負債は、返済に1年以上かけれる負債

3 純資産の部

○純資産の部は、Ⅰ株主資本、Ⅱ評価・換算差額等、Ⅲ新株予約権、Ⅳ少数株主持分から成っている。
○資本剰余金は、株式発行に利益剰余金は、配当に。
よって
利益剰余金がないと配当はなくなったりする可能性があり。
利益剰余金がマイナスは、債務超過で
倒産の可能性

4 資産構成について(貸借対照表の読み方)

貸借対象表の資産は、上から順番に容易に使える資産である。
逆に負債は、上から順番に早く返済する必要がある資産である。

5 その他重要事項

損益計算書は、その期の損益のみで、年度の会社成績
賃借対照表は、その時に会社ができてから、今までの財産

○売上の伸びよりも売掛金の伸びが早い会社は、代金回収のリスクが高まっている可能性も
○売上の伸びよりも買掛金の伸びが早い会社は、支払いを待ってもっている可能性も
買掛金の額が減っているのは、取引先から信用を失っている可能性も
○売上の伸びよりも在庫の伸びが早い会社は、売れ残りが発生している。
現預金の減少は、危険の第1歩

資産構成について
資産の部 負債の部
純資産の部



【チェックポイント】
利益剰余金が豊富な会社が良好。マイナスは論外。

長期負債を持っていない。

売掛金、棚卸資産が大きい=黒字倒産

○負債は、固定負債が多いほどまし。

棚卸資産の増加に注意。
棚卸資産
は、BSで、販売用不動産、未成工事支出金、製品等と記載されている場合もある。
在庫のことを仕掛かりともいう⇒当座比率をチェック

【重要用語】
貸倒引当金:売掛金のうち、貸し倒れる可能性がある金額(有利子負債、回収不能金)を計上。
償却:過去の支出を当期費用で計上
引当金:将来の支出を当期費用で計上(貸倒引当金は、貸倒見込額を計上)
純資産純資本自己資本株主資本
連結調整勘定:親子会社の資産差額
為替換算調整勘定:為替差益、損失
少数持分利益:親会社以外の外部の少数株主の利益
売掛金:商品等を販売したときにその対価を近い将来。現金でもらう権利
仕掛品:製造の途中にあるもの
買掛金:商品等を購入したときの代金のうち、近い将来、現金で支払う義務があるもの
○資本剰余金:資本金に組み入れることができる。
○著しく時価が下落したとき、強制評価減をする。取得価格と比べて時価が50%以上下落した場合
○損益計算書で法人税等調整額を計上、賃借対照表で繰延税金資産に計上

【会社関係】
子会社:持株比率で過半数が親会社(他人名義も含む)において所有している場合
関連会社(持分法適用会社):持株比率がで20%以上50%未満の非連結子会社及び関連会社
関係会社:子会社や持分法適用会社 のこと
*子会社は、連結財務諸表で計上。
関連会社(持分法会社)は、営業外損益に持分法損益として計上。


【危険信号】
株主資本マイナスになると、債務超過倒産状態。3年続くと上場廃止。
利益剰余金がマイナスになると倒産の第1歩。連結欠損金。配当もでません。
○売上高が落ちえてるときに売掛債権、買掛債務、棚卸資産がが増えている場合は注意。
○特に棚卸資産が多い場合には、当座比率をチェックすること。

損益計算書の読み方【P/L】

1 利益の関係について

売上原価は、材料費用。売上純利益は、売上高から売上原価を引いたもの。
営業利益は、本業の利益で、損失分を除いた利益
支払い利息はマイナスの費用
経常利益は、本業以外も含む利益
○粗利ー固定費=ゼロの売上水準が損益分岐点
適切に減価償却をしていない会社は、設備の更新に対する手が打てていない。(信頼できない。)

マイナスの費用売上原価、販売費及び一般管理費、営業外費用、特別損失

2 特別利益と特別損失について

特別利益は、当期だけの特別利益一時的な利益のため企業価値の判断に入れない方がよい。
特別損失は、当期だけの損失
○貸倒引当金戻入益は、つけの回収のこと。
○固定資産除去損は、土地損、不動産損のこと。
○純利益は、マイナスの場合は純損失=
赤字となる

3 まとめ

○営業外収益(+)、営業外費用(-)、特別利益(+)、特別損失(-)
○営業外収益の受取利息ー営業外費用の支払利息がプラスだと、金利が上昇したも問題が少ない。
○営業外費用に投資損失や為替差損に注目。これにより株価や円高等の影響が読める。
○昨年度と比較することが重要
特別利益で、企業価値を判断しないほうがいい
特別損失で経営を圧迫しないくらいなら、企業判断にしないほうがよい

しかし、
子会社の粉飾等で特別損失がとんでもない場合は、注視すること
○その他の収益は注意。何かわからなくしている可能性がある。
○持分法による投資利益、子会社の持分利益に注目
【チェックポイント】
持分法による会社の株の損益は、営業外損益に計上
保有株が50%程度下落すると、減損処理で計上する必要あり。
○売買目的有価証券:損益として計上、その他有価証券:資本の部に直接計上
○固定費が多いと、最低必要な運転資金の額が大きく不況に弱い。
売掛金+在庫ー買掛金=必要な運転資金の額


キャッシュフロー計算書の読み方【CF】
○簡単な企業の判断は以下のとおり
営業CF 投資CF 財務CF
優良企業 (+)本業が順調 (ー)事業拡大の投資活発 (ー)借入金の返済が活発 完璧な優良企業
積極投資企業 (+)本業が順調 (ー)事業拡大の投資活発 (+)借金増加
倒産企業 (ー)本業が不振 (+)投資が停滞 (+)借金増加
資金困難企業 (ー)本業が不振 (ー)事業拡大の投資活発 (+)借金増加
安全志向か経営不振 (+)本業が順調 (+)投資が停滞 (ー)借入金の返済が活発 資産を売却し、借金返済
倒産予備軍 (ー)本業が不振 (+)投資が停滞 (ー)借入金の返済が活発 資産売却し、社員返済

*フリーキャッシュフロー「営業CF」+「投資CF」がプラスだとよい。
「営業CF」+「投資CF」+「財務CF」がプラスだと、「現金・現金等価物の期末残高」が増加で更によい。
*財務CFが営業CFより極端に大の場合は危険な企業。
*営業CFがマイナスだと、本業が不振でよくない。

○営業キャッシュフローを読み解く

○営業CFがマイナスだと、利益がプラスでも危険。
減価償却費などの実際にキャッシュが出ない費用は、プラスにする。
棚卸し資産や売り上げ債権の増加はマイナスにする
営業利益がプラスで、営業CFがマイナスの場合、どこかがおかしい。
→賃借対照表で確認すること。
・売掛金が増加(売ってお金が入らない?)
・買掛金が減少(信用されてなく、つけができない?)
・返品の増加(返品や棚卸が増加?)

○投資キャッシュフローを読み解く

投資CFがプラスなのは、資金調達が悪く、資産を処分させられたり、投げ売りしてないかチェックを
○工場等の設備投資はマイナス。設備の売却はプラス。
○投資有価証券の取得はマイナス。売却はプラス。
○営業CFがマイナスで、投資CFマイナス、財務CFがプラスは非常にやばい。

○財務キャッシュフローを読み解く

○借入金や社債の増加はプラス要因。返済はマイナス要因。
○自己株の取得や配当金の支払いはマイナス要因。
○財務CFがプラスは、資金調達が順調な証拠であるが、銀行依存の可能性がある。
○財務CFがマイナスなのは、資金の返済が順調か金融機関に見放されているか。

○フリーキャッシュフロー

○営業CFと投資CFを加えたもの。
○プラスなら、自由に使えるお金が増えるので、望ましい。
○キャッシュフローを読み解くのが重要

○上級編の企業の判断は以下のとおり
1 優良会社
計算 合計
営業CF A 100
投資CF B -60
フリーキャッシュフロー C=A+B 40
財務CF D
借入金の増加 0
借入金の返済 -30
キャッシュの増加額 C+D 10

2 標準的な会社
計算 合計
営業CF A 30
投資CF B -50
フリーキャシュフロー C=A+B -20
財務CF D
借入金の増加 40
借入金の返済 -10
キャッシュの増加額 C+D 10

3 赤字の会社
計算 合計
営業CF A -10
投資CF B -20
フリーキャッシュフロー C=A+B -30
財務CF D
借入金の増加 20
借入金の返済 -10
キャッシュの増加額 C+D -20

1 キャッシュフロー全体の留意事項
○棚卸資産は、在庫が減少すればプラス
○売掛勘定は、増加分がマイナス
○買掛勘定は、増加分がプラス

2 キャシュフロー計算書の事例
95年3月
純利益 200
減価償却費 100
子会社株式売却益 -50
その他 -50
営業CF合計A +200
設備投資 出100
投資 出300
貸付 出100
企業買収 出100
子会社株式売却 入100
その他(同) 入100
投資CF合計B -400
A+B=C *プラスがよい -200
短期債務 出100
長期債務 入200
配当金支払い 出100
自己株式買取り 出200
株式発行 入200
その他 出100
財務CF合計D -100
外国為替による影響E -100
C+D+E *プラスが理想 -400
現金・現金等価物の期末残高 1347.5
*現金・現金等価物の期末残高1347.5=昨年度残高ー400



【貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の関係】
→<貸借対照表>の<流動資産>の<現金及び賃金>の根拠
→<キャッシュフロー計算書>の<現金及び現金同等物の期末残高>と一致
→<キャッシュフロー計算書>の<営業キャッシュフロー>の<当期利益>と<損益計算書>の<当期利益>が一致
【重要】プロの投資方法~投資してもよい企業の見分け方~応用~各種指標~         

【最低限○番はチェックする必要あり】

① <正味運転資金>=<流動資産>ー<流動負債>
   【解説】正味運転資金がマイナスの会社は、要注意。通常の事業活動で運用される資金


② <株主資本当期純利益率(ROE)>=<当期利益>÷<株主資本>×100
   【解説】10%以上が投資の対象。優良企業は、20%以上
 *財務諸表に記載がある。


③ <総資本経常利益率(ROA)>=<経常利益>÷<総資本(総資本:資産合計)>
   【解説】製造流通の適正値5%以上・サービス業の適正値15%以上
 *財務諸表に記載がある。

④ <売上高経常利益率>=<経常利益>÷<売上高>×100%
   【解説】5%以上
 *財務諸表に記載がある。


⑤ <自己(株主)資本比率>=<自己資本>÷<総資本(総資産)>×100%
   【解説】30%以上で安全。50%以上で優良。高いほど健全。10%以下は倒産可能性大。
 *財務諸表に記載がある。


⑥ <流動比率>=<流動資産>÷<流動負債>×100%
  【解説】200%以上が理想。130%以上が標準


⑦ <当座比率>=<当座資産(流動資産ー棚卸資産)>÷<流動負債>×100%
  
【解説】120%以上が理想。最低でも90%以上は必要。80%以下は要注意
<要注意>現金及び預金が短期借入金より少なく(同じぐらいで)、経常利益がマイナスなら倒産の可能性もある。
<棚卸資産>:商品、仕掛品、製品、材料、貯蔵品、販売用不動産、未成工事支出金等


⑧ <フリーキャッシュフロー>=<営業活動によるキャッシュフロー>+<投資活動によるキャッシュフロー>
   【解説】フリーな現金(+)は、債務返還、株主還元の原資となる。(-)の場合は、資金取崩、借金、増資等を実施


⑨ <PER>=<株価>÷<1株当たり利益(EPS)>
   【解説】20が標準。それ以上は割高。それ以下は、割安。


⑩ <PBR>=<株価>÷<1株当たり純資産>
   【解説】以下は、割安。


⑩ <固定長期適合率>=<固定資産>÷(<株主(自己)資本>+<固定負債>)
   【解説】100%を超えると危険


11 <配当性向>=<配当金>÷<当期純利益>
   【解説】あまりに高い、低いは問題。特に配当性向100%を超えている場合は、内部留保を取壊している。


12 営業CF対流動負債比率=営業キャッシュフロー÷流動負債×100%
   【解説】100%以上であれば、長期負債も返還できる。

13 債務償還年数=有利子負債(短期+長期負債)÷営業キャシュフロー
   【解説】5~6年が健全ですが、15年を超えると危険な会社

14 固定比率=固定資産÷株主資本(自己資本)×100%
   【解説】100%以下が理想。200%を超えると危険。

15 棚卸資産回転率=売上高÷棚卸資産
   【解説】製造業12回以上、流通業20回以上が適正。危険は、製造業6回転以下、流通業10回転以下

16 流動資産回転率=売上高÷流動資産
   【解説】適正:製造業12回転以上、流通業20回転以上 在庫過剰:製造業6回転以下、流通業10回転以下

16 自己資本回転率=売上高÷自己資本
   【解説】5回以上が良好



【私の考えた特殊な手法】
私が使用している特殊な手法です。
参考にしてください。

1 利益剰余金率=利益剰余金÷負債純資産合計×100%

10%以上が投資対象
・50%以上は、非常によい。
【解説】利益剰余金は、会社の余裕金であるので、多いほどよい。

【その他重要事項】
○無形固定資産=ブランド、人材は、どのシートにも値とならない。
利益剰余金は、利益留保で多いほどよい。年間にも増えるほうがよい。マイナスは論外。
○外資が狙う会社は、①自己資本比率が高く②ROEが低く③キャッシュフローが良好な会社

【株関係の税金】
○ETF投資信託
 配当:源泉徴収 売却益:源泉徴収
○外国債券
 配当:源泉徴収 売却益:雑入
○FX
 配当:雑入 売却益:雑入

【会社の異常の見つけ方】
売上高減少⇒売掛金減少が通常だが、このバランスがおかしいと、異常がある。
借入金残高減少⇒支払利息減少が通常だが、このバランスがおかしいと、異常がある。
○財務諸表の主記表と追加情報には重要なことが記載している。

【連結株主資本等変動計算書】
自己株式:マイナスを記入
自己株式を処分:プラスを記入
自己株式を取得(自社株買い):マイナスを記入

【債務履行の格付】
AAA⇒A⇒BBB⇒B⇒CCC⇒Cの順番。BBBまでが安全で投資対象。
格付一覧は、格付投資情報センターのHPで。

<まとめ応用編 3諸表を年度比較しよう 粉飾の可能性も踏まえて>
○売上げが変わってないのに、売掛金や在庫が増えていたら何故?
○売掛金と在庫の合計以上に買掛金が多いのは、売ってお金になったのに払っえない?
○固定資産は、何もしないと減価償却費で減るのが普通。固定資産が増えたり、減ってる理由。
○長期借入金が減って、短期借入金が増えていたら、銀行の回収の前触れ?ただし、短期が減ってそれだけ、在庫か売り掛けが減っていたら、それは正常。

<やってはいけない株の教訓と秘訣>
○信用売り、信用買いも逆金利がかかります。
もっているだけで、お金が毎日なくなり、毎日がどきどきで仕事も手につかず、夜も寝れません。
株は、現物でしましょう。現物であれば下落してもおいておけば問題ないです。
また信用をして、その本人に何かがあったり、パソコンが壊れて取引ができなくなれば、
その期間、ずっと金利を払う必要があります。
また逆の方向に行き、とんでもない損害を被るかもしれません。
よって、信用よりも現物で、しかも経営分析を行って安定したところを現物で長期持つのが
必勝の秘訣です。現物で持てば、配当も優待も入ってきます。
信用だと金利を払う必要があります。
ぜひ皆様も現物+経営分析を怠らず、株の収益の向上を図ってください。


トップページに戻る

便利なサイトマップへ


株式の売買は自己判断、自己責任でお願い致します。 当方は一切の責任を負いません。